fc2ブログ

記事一覧

コロナ禍におけるグリ研の今

もう7月も終わりに近づき、COVID-19のパンデミックは、終息する気配も無く広がる一方です。グリ研は、「わかちあいの会」、「グリーフケアの担い手養成講座」などの中心的な活動が影響を受け、3月から活動停止に追いこまれておりました。しかし、今月、関係各位からのご協力を頂き、7月11日 (土)に仙台でわかちあいの会を実施。続く7月23日・24日の連休に「グリーフーケアの担い手養成講座」を実施しました。さらに7月26日(日)には、山形市でわかちあいの会を行いました。今後も活動を続けていけるのかどうか、その時その時で判断して行かなければならないわけですが、できるだけ活動は続けていきたいと考えています。不要不急の外出はしない様にと呼びかけられている中、我々の活動が不要不急のことだと言われればそうかもしれませんが、しかし、息詰まる毎日でグリーフを抱えた方が苦しんでいる現実を目の前にすると、不要不急とは言えないんじゃないかという思いが拭いきれません。グループミーティングの手法をとっているのでリスクはゼロではないが、できる限り続けていきたいと考えています。随時、活動を実施出来るかどうかを本ブログやホームページで情報提供しますので、ご確認いただきながら、多くの方に後参加いただきたいと存じます。
8月の活動は、以下の通りです。
◎8月2日(日) グリーフケアの担い手養成講座 第3講『スピリチュアルケア・宗教学』 講師 谷山洋三先生
     時間:10時〜17時 於:仙台市医師会館
◎8月8日(土) 仙台わかちあいの会
     時間:14時〜16時 於:あしなが育英会 仙台レインボーハウス
  ◉石巻わかちあいの会と気仙沼わかちあいの会は、現時点では未定です。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

griefcaremiyagi

Author:griefcaremiyagi
2004年暮れから活動を始め、2006年から「わかちあいの会』を行なっている団体です。2013年にグリーフケアの実践と普及・啓発を事業の柱としてNPO法人化しました。立ち上げの時から関わって頂いているあしなが育英会の仙台レインボーハウスに事務局を置き、宮城、山形で活動しています。グリーフケアの担い手養成講座には、東北6県、関東からも参加されています。