fc2ブログ

記事一覧

グリーフケアの担い手養成講座 第8期について

グリ研は、グリーフケアの実践としての「大切な方、掛け替えのない方を亡くされた方のわかちあいの会」、及び、グリーフケアの普及・啓発としての「グリーフケアの担い手養成講座」を実施しております。

ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございませんが、2022年度のグリーフケアの担い手養成講座のご案内です。
グリ研では、第8期のグリーフケアの担い手養成講座を2022年8月28日(日)より実施します。
今年度は月1〜2回開催予定で、全部で10回実施予定です。それぞれ6時間くらいの講習を受けていただきます。グリーフケアの担い手として必要とされる「自分を知る」ことをテーマとして、それをさまざまな角度から行って頂きます。受講される皆様には「なぜ、自分はグリーフケアに関わりたいのか?」という問い立てて頂き、それに色々な角度から向き合って頂く事になる講座です。

受講料は各講座10,000円です。当研究会の会員には、会員割引があります。
是非、皆様ご都合をお繰り合わせの上、奮ってご参加下さい。
お申し込みは「グリ研ホームページ」の<お問い合わせフォーム>からお願いします。
受講料のお振り込みが確認できましたら、メールで受講のお知らせをお送りします。
新規で、会員申請される方は、「グリ研ホームページ」からお申し込みください。

<講座の日程と内容>
第1講 8月28日(日) 
「悲嘆学・喪失学」
 坂口幸弘先生(関西学院大学教授)
第2講 9月23日(金・祝)
 「グリーフケアの基本のキ」
 西田正弘先生(あしなが育英会理事)
第3講 10月23日(日)
 「スピリチュアルケア・宗教学」
 谷山洋三先生(東北大学教授)
第4講 11月13日(日)
 「ナラティヴ・アプローチ」
 生田かおる先生(横浜カウンセリングオフィス・カウンセラー)
第5講 12月4日(日)  
 「トラウマとグリーフ」
 中谷三保子先生(帝京平成大学名誉教授)
第7講 1月29日(日)
 「子どもへのグリーフサポート」
 佐藤利憲先生(福島県立医科大学講師)
第6講 2月23日(木・祝)
 「わかちあいの会の実際」
 黒川雅代子先生(龍谷大学教授)
第8講 未定
 「緩和医療の現場におけるグリーフケア」
 牛坂朋美先生・及川奈保美先生
第9講 未定
 「自分を知る」
 米虫圭子先生(京都産業大学学生カウンセラー)
第10講 未定
 「ケアする人のケア」
 瀬藤乃理子先生(福島県立医科大学准教授)

ご不明の点は事務局にお問合せ下さい。
E -mail ; namechan3@mac.com
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

griefcaremiyagi

Author:griefcaremiyagi
2004年暮れから活動を始め、2006年から「わかちあいの会』を行なっている団体です。2013年にグリーフケアの実践と普及・啓発を事業の柱としてNPO法人化しました。立ち上げの時から関わって頂いているあしなが育英会の仙台レインボーハウスに事務局を置き、宮城、山形で活動しています。グリーフケアの担い手養成講座には、東北6県、関東からも参加されています。