fc2ブログ

記事一覧

今一度、みやぎチャレンジプロジェクトのお願いです。

今一度、みやぎチャレンジプロジェクトのお願いを申し上げます。このプロジェクトは、共同募金会が行なっている寄付金を募集する活動です。すでに多くの方々にご寄付頂いております。大変感謝しております。実は、未だ目標金額に達しておりません。締め切りが2月末に迫ってまいりました。当法人の活動に必要な資金を集める活動です。ご協力いただきます様お願い申し上げます。確定申告される方は、税の控除が受けられます。言って...

続きを読む

活動資金確保のための募金としてのみやぎチャレンジプロジェクト

グリ研では活動資金確保のための募金活動として、共同募金会のみやぎチャレンジプロジェクトに参加しております。各団体の活動を行うための資金を確保するために寄付金を集める企画です。グリ研は3年連続で本プロジェクトに参加させて頂いております。元々これからの日本は多死社会に突入すると言われ、死別の悲嘆を経験される方が増えていくことが考えられていますが、コロナ禍の現在、医療の現場が疲弊してきており、いろいろな...

続きを読む

2020年コロナ禍の中、年の瀬を迎えて。

今日は2020年12月25日。クリスマスも終わり、今年も残すところあと1週間となりました。新型コロナウィルス感染症は世界を一変させてしまいました。SARSなどこれまでもパンデミックと騒がれた事はありましたが、何か自分とは関係ない様な気がしていました。しかし、まさに我々は新型コロナウィルス感染症のパンデミックの禍中にいます。「喪失に対する反応がグリーフです。喪失とは変化のこと。」ハワイで子どものグリーフサポート...

続きを読む

コロナ禍におけるグリ研の今

もう7月も終わりに近づき、COVID-19のパンデミックは、終息する気配も無く広がる一方です。グリ研は、「わかちあいの会」、「グリーフケアの担い手養成講座」などの中心的な活動が影響を受け、3月から活動停止に追いこまれておりました。しかし、今月、関係各位からのご協力を頂き、7月11日 (土)に仙台でわかちあいの会を実施。続く7月23日・24日の連休に「グリーフーケアの担い手養成講座」を実施しました。さらに7月26日(日)...

続きを読む

河北新報の夕刊にグリ研の記事が掲載されました。

本日の河北新報の夕刊にグリ研の記事が掲載されました。『志民の輪』のコラムです。河北新報オンラインニュース『志民の輪』...

続きを読む

プロフィール

griefcaremiyagi

Author:griefcaremiyagi
2004年暮れから活動を始め、2006年から「わかちあいの会』を行なっている団体です。2013年にグリーフケアの実践と普及・啓発を事業の柱としてNPO法人化しました。立ち上げの時から関わって頂いているあしなが育英会の仙台レインボーハウスに事務局を置き、宮城、山形で活動しています。グリーフケアの担い手養成講座には、東北6県、関東からも参加されています。