fc2ブログ

記事一覧

コロナ禍に思う事

 コロナの第5波は過ぎ去りましたが、これまで多くの方々がコロナでお亡くなりになりました。また、この期間にお亡くなりになった方々は、コロナが原因である無しに関わらず、ご家族の面会だけじゃなく、臨終の際も、葬儀の際も、火葬の際も誰も近づけない様な状況であった訳で、その死を受け止められない様な状況にいらっしゃる方々多いのではないかと危惧しております。多くの場合、家族葬のみ行うのが精一杯で、従来の弔いが行...

続きを読む

人生は変化の連続

「グリーフは喪失対する反応。喪失とは変化のこと。」Kids Hurt Too HawaiiのCynthia Whiteさんの言葉です。世の中は、変化の連続です。今日と明日は違う日です。同じような日常の時間が流れているようですが、違う時間です。それは、まるで川の流れのようです。「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」今から800年位前に鴨長明が書いた方丈記の出だしの一節です。その変化は、自分でコントロールできると思って...

続きを読む

COVID-19禍で思った事〜死の再認識〜

Epidemic-stats.comという情報ソースによると、グリニッジ標準時2020年4月28日9時08分時点での世界の新型コロナウィルスの感染者は3,074,553人、死者が211,773人を数えている。この原稿を書いている間にもデータは更新され、じわじわと感染者も死者も増えている。日本でもこれまでに385人の方が亡くなっている。志村けんさんや岡江久美子さんが亡くなり、ご家族の悲痛なご様子が報道される度に多くの辛い思いを抱えた方がいらっし...

続きを読む

プロフィール

griefcaremiyagi

Author:griefcaremiyagi
2004年暮れから活動を始め、2006年から「わかちあいの会』を行なっている団体です。2013年にグリーフケアの実践と普及・啓発を事業の柱としてNPO法人化しました。立ち上げの時から関わって頂いているあしなが育英会の仙台レインボーハウスに事務局を置き、宮城、山形で活動しています。グリーフケアの担い手養成講座には、東北6県、関東からも参加されています。