fc2ブログ

記事一覧

グリーフケアの担い手養成講座について

2023年も4月になりました。新型コロナウィルス感染症は、今度こそ下火になったかなという感じですが、まだ、感染される方がゼロにはなりません。ウクライナの戦争も1年過ぎても収まる気配がない感じで、とても残念な事だという他有りません。これは、日本を含む東アジアにも波及する問題かもしれず、不安の種が尽きない日々が続きます。さて、昨年度(2022年度)のグリーフケアの担い手養成講座ですが、担当者の不手際が続き、予定...

続きを読む

グリーフケアの担い手養成講座 第5講「トラウマとグリーフ」のご案内

グリーフケアの担い手養成講座 第5講のご案内です。テーマは「トラウマとグリーフ」です。講師は帝京平成大学名誉教授の中谷三保子先生です。<日  時>        12月4日(日)10時〜17時<開催形式>     会場受講とオンライン受講     会場は宮城県医師会館(仙台市地下鉄東西線「大町西公園駅」下車徒歩1分)     オンラインは、受講料のご入金を確認させて頂いた後にWebexのミーティングのURLを送り...

続きを読む

グリーフケアの担い手養成講座のご案内

10月23日(日)のグリーフケアの担い手養成講座のご案内です。今回は、東北大学の谷山洋三先生による『スピリチュアルケア・宗教学』です。会場は、宮城県医師会館5階会議室で、時間は10時〜17時です。受講料は、10,000円(グリ研会員は8,000円)です。お申し込みは、グリ研ホームページの問い合わせフォームか、事務局メールgriefoffice@gmail.comからお願い致します。多くの方々のご参加をお待ちしております。...

続きを読む

グリーフケアの担い手養成講座 第2講のお知らせ

夏が過ぎ、コロナ禍第7波も過ぎ去ろうとしています。とても強い台風が来ているので、被害に遭われるからがいない事を願うばかりです。来週、9月23日(金・祝)にグリーフケアの担い手養成講座を実施します。今回は、第2講『基本のキ』です。グリーフケアの場の一つとしての、わかちあいの会は、大切な人、かけがえのない人を亡くした人のセルフ・ヘルプグループで、そこは、評価も査定もない場所です。そこは、参加者が自分の発...

続きを読む

グリーフケアの担い手養成講座 第8期について

グリ研は、グリーフケアの実践としての「大切な方、掛け替えのない方を亡くされた方のわかちあいの会」、及び、グリーフケアの普及・啓発としての「グリーフケアの担い手養成講座」を実施しております。ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございませんが、2022年度のグリーフケアの担い手養成講座のご案内です。グリ研では、第8期のグリーフケアの担い手養成講座を2022年8月28日(日)より実施します。今年度は月1〜2回開催予定で、全...

続きを読む

プロフィール

griefcaremiyagi

Author:griefcaremiyagi
2004年暮れから活動を始め、2006年から「わかちあいの会』を行なっている団体です。2013年にグリーフケアの実践と普及・啓発を事業の柱としてNPO法人化しました。立ち上げの時から関わって頂いているあしなが育英会の仙台レインボーハウスに事務局を置き、宮城、山形で活動しています。グリーフケアの担い手養成講座には、東北6県、関東からも参加されています。